こんばんは、今年もあと少し終わりますね。年末はIPOラッシュと株主優待で決まりですね。
最近は優待のクロス取引にハマってまして、優待ってもらえると配当以上に嬉しいですよね。実際は配当の方がありがたいけど気分の問題です。笑
今回は12月の優待おすすめランキングをお届けします。
Contents
12月株主優待おすすめランキング ベスト5 換金編
普通のおすすめではありません!!
単純なおすすめではなくクロス取引で換金するという事を想定しています。
普通のランキングとか他のサイトでもやってるでしょ。笑
それではいってみましょう
12月株主優待おすすめランキング 5位 千趣会(8165)
(1) ベルメゾンお買い物券
100株以上 | 1,000円 |
300株以上 | 2,000円 |
500株以上 | 4,000円 |
1,000株以上 | 5,000円 |
(2) 長期保有株主に対する特別優待(年1回12月末株主のみ)
毎年12月31日現在、1年以上、100株以上保有の株主にお買い物券を追加贈呈
100株以上 | 1年以上保有: 500円 2年以上保有:1,000円 3年以上保有:1,500円 |
300株以上 | 1年以上保有:1,000円 2年以上保有:1,500円 3年以上保有:2,000円 |
500株以上 | 1年以上保有:1,500円 2年以上保有:2,000円 3年以上保有:3,000円 |
1,000株以上 | 1年以上保有:2,000円 2年以上保有:3,000円 3年以上保有:4,000円 |
利回りが一番高いのは100株だけど、優待券をまとめてクロス取引したいので、
1,000株だと利回りがかなり落ちるので、まだ許容できる500株取得するのが一番かなと考えました。
4,000円の優待券をGETして
3,600円で売ると
差引優待利回りは1.46%です。
単純に100株だけ持っておくのもおすすめです。
長期保有で1,000円の優待が3年後には1,000円+1,500円の2,500円になります。
12月株主優待おすすめランキング 4位 きちりHD(3082)
優待内容は
100株で3,000円の優待券
500株で3,000円の優待券×3
です500株の場合利回り下がりますが500株も許容範囲だと思います
3000円の商品券が2400円で売れるので
差引優待利回りは2.84%です。
3000円×3≡9000円の商品券の場合は2400×3≡7200円
ただし株価845×500株となってしまいます。
差引優待利回りは1.70%です。
12月株主優待おすすめランキング 3位 マクドナルド(2702)
あまり優待利回りは高くないが3位にしました。
一度に換金出来る金額がある程度あるので手間を考えると500株、1,000株と金額増えても優待利回りが100株の時と変わらない、もしくは上がる方が換金目的ではお得です。
優待内容は
100株で優待食事券1冊
300株で優待食事券3冊
500株で優待食事券5冊
1冊の内容は「バーガー」「サイドメニュー」「ドリンク」など3種類の無料券が1枚になったシート6枚。
5冊GETして
16,500円で売れば
差引優待利回りは0.62%です。
一番高いメニュー頼んでトッピングなど付けまくれば1冊で1000円以上の商品になります。そう考えると1冊6000円分のものが注文できますが
ラクマでは1冊3,300円くらいで取引されているので
なので売らずに普通に使った方がお得です。
私は前回は獲得した瞬間売りました。笑
12月株主優待おすすめランキング 2位 ブロードリーフ(3673)
保有株式数に応じてオリジナルVISAギフトカードが貰えます。
2018年まではQUOカードでしたが優待内容が変更となってます。
以前は1万株で10万円のクオカードというすごい優待内容でした。
ちなみに現在は
500株で5000円分
1,000株で10,000円分
2,000株で20,000円分
2万円分のVISAギフトカードでも十分です。
私は細々と500株だけクロスさせて頂きました。(証券会社に500株までに制限されていたので、別の証券会社使わないと残り1500株はクロスできませんでした)
20,000円のVISAギフト券をGETして
19,400円で売却すると
差引優待利回りは1.45%です。
クオカードとVISAギフトカードは換金率いいですよね。金券ショップ行くのがめんどいので私はひたすら貯めてます。
12月株主優待おすすめランキング 1位 すかいらーく(3197)
堂々の1位はすかいらーくです。普通に12月の優待といえばどこのサイトみても「すかいらーく」でしょう!
これは確保しておきたいですね。
100株で3,000円
300株で11,000円
500株で18,000円
1,000株で36,000円の優待カード
普通に使う人は500円単位で割引が受けれます。
36,000円の優待をGETして
ラクマで売ると33,000円で売れます。
差引優待利回りは1.52%です。
利回りだけ見ると、これより利回りいい銘柄はあると思いますが、一度に得られる金額を総合的に見るとどう考えても「すかいらーく」になります。

1,000株で優待がボリュームアップするアークランドサービスホールディングス(3085)も考えたのですが、単純に利回りが低いのと一回の取引で金利手数料引いて1万超えないのは手間がかかるなと思って外しました。
比較的換金がしやすい優待券のまとめ
銘柄名 | 株価(12/15) | 株数 | 優待券金額 | 実際売れる金額(ラクマ) | 差引優待利回 |
すかいらーく | 2165 | 1000 | 36000 | 33000 | 1.52% |
千趣会 | 490 | 500 | 4000 | 3600 | 1.46% |
藤久 | 794 | 100 | 2500 | 1750 | 2.20% |
きちり | 845 | 100 | 3000 | 2400 | 2.84% |
Nフィールド | 698 | 100 | 2000 | 1900 | 2.72% |
ブロードリーフ | 665 | 500 | 5000 | 4850 | 1.45% |
ブロンコビリー | 2735 | 100 | 2000 | 2000 | 1.46% |
不二家 | 2182 | 100 | 3000 | 2700 | 1.23% |
マクドナルド | 5270 | 500 | 食事券 | 16500 | 0.62% |
アルペン | 1859 | 100 | 2000 | 1850 | 0.99% |
ダイナック | 1700 | 100 | 2000 | 1800 | 1.05% |
ホットランド | 1356 | 100 | 1500 | 1400 | 1.03% |
アークランドSHD | 1822 | 1000 | 11000 | 8800 | 0.48% |
山田債券回収管理総合事務所 | 574 | 100 | 1000 | 900 | 1.56% |
Nフィールド、ブロードリーフ、山田はクオカード、VISAギフトです。
※VISAギフト、QUOカードはラクマで売れない為売買サイトや金券ショップを参考にしてます。
換金はせず自分で楽しむ優待
銘柄名 | 株価 | 株数 | 優待内容 | 利回り |
トラスコ中山 | 2944 | 100 | 5000円相当の優待パンプレット | 1.69% |
ゲンキードラッグストアーズ | 2457 | 100 | ①3000円カタログギフト ②6000円相当の化粧品orサプリメント ③コシヒカリ5kg |
2.44% |
楽天 | 933 | 100 | 楽天キャッシュ500円+楽天トラベル国内宿泊クーポン2000円相当 | 2.68% |
トラスコ中山はクロスします。
単純に長期保有したい銘柄 Genky DrugStores(9267)
優待内容の紹介
●100株以上の方
下記のA~Dの中からいずれか1つを選択いただき
A.健康サプリメント:アレル・リボーテ(EPA&DHA)約30日分 2個セット(6,000円相当)
B.自社オリジナルCOLORADO化粧品2点セット(6,000円相当)
C.カタログギフト(3,000円相当)
D.福井県産こしひかり5kg
●100株以上を2年以上継続保有の方
更に、ゲンキー全店でご使用いただけるお買物商品券2,000円分を進呈致します。
※使用期限はありません
ちなみにお買い物券は1,850円ほどで売れます。
配当も1株25円ほど出てます
優待だけ見るといい優待だと思います。(業績チェックはしてません)
12月株主優待 10万以下おすすめ優待 ベスト3
12月株主優待 10万以下おすすめ 3位 藤久
100株で500円券×5枚 (2,500円)
株価794円(12/15時点)優待は2500円の商品券です。
12月株主優待 10万以下おすすめ 2位 きちり
前回の換金ランキングでも登場しました、きちりホールディングスです。
実は10万以下なのです。
株価845円(12/15時点)優待は商品券3,000円分です。
12月株主優待 10万以下おすすめ 1位 Nフィールド
株価は698円(12/15時点)優待は2,000円分のクオカードです。
優待調べている時、この株価なら優待1,000円だろうなと思ってたら
まさかの2,000円分のQUOカード!!
思わず二度見しました。
QUOカードって一番使いやすいですよね。
コンビニとかで使えるし、ドラッグストアでもマツモトキヨシとかでも使えるので、生活必需品とかに使ってもいいですよね。
という事でQUOカード2,000円のNフィールドが1位です。
番外編(2019年12月株主優待)
利回り高いけどどうなのかよくわからなかったもの
ブイキューブ(3681)
利回りが17%超!
駅構内などに設置された個室で仕事ができる「テレキューブ」の利用券1万円分を贈呈!
親切されたばかりで何円で取引されるのかわからないので番外編に入れました。
テレキューブは2019年12月時点では東京、横浜、幕張にしかなくてまだまだ数が少ないです。普通に近くにあれば使ってみたいです。
何円で売れるのかわからないのと、そもそも需要があるのかわからないのでここに入れました。
最低投資金額5.7万円
以上。長文読んでいただきありがとうございました。
優待生活楽しみましょう!!