みなさんこんばんは。最近ブログのやる気が戻ってきました。
今日は配当金についてのお話。一応私の最終目標は配当金で生活出来たらという目標のもと投資やってますので、今どのくらい配当金があるのか調べて、どう進めていこうか考えを書いておきたいと思います。
月1万円が目標的にいいかなと思って月1万円としています。もしかして月1万円の配当金あるかもしれませんが、そうであれば嬉しいですが、、、笑。世の中そんなに甘くはないでしょうね。それでは行ってみましょう
2019年10月28日時点の日本株 保有銘柄
特定口座でも保有してますがトレード用なので、NISA非課税期間の5年間期間いっぱいまでは売らないと決めているNISA口座の銘柄を紹介します。
コード | 銘柄 | 株価 | 配当利回り | 予想1株配当金 |
8316 | 三井住友FG | 3847 | 4.68% | 180 |
8058 | 三菱商事 | 2735 | 4.57% | 125 |
8411 | みずほ | 167 | 4.48% | 7.5 |
8002 | 丸紅 | 753 | 4.6% | 35 |
9437 | NTTドコモ | 2831 | 4.2% | 120 |
8031 | 三井物産 | 1817 | 4.4% | 80 |
8308 | りそなHD | 477 | 4.4% | 21 |
7201 | 日産自動車 | 680 | 5.14% | 35 |
9433 | KDDI | 2936 | 3.75% | 110 |
8591 | オリックス | 1649 | 4.61% | 76 |
9479 | インプレス | 150 | 1.32% | 2 |
合計 | 11銘柄 | 18,042 | 4.20% | 791.5 |
合計 11銘柄
評価額 約180万円
配当金 7万9150円
以上の結果となりました。全然足りなかったよ、、
月1万円(年間12万)まで遠いですね
一応ほぼ高配当株を集めていました。優待はインプレスだけですね
KDDIとオリックスは優待もあるけど配当もあるという超優良株と勝手に思ってます。
しかも両方カタログギフトで長期優待のあり!3年とか保有したらカタログのグレードが上がります。
私が初心者にオススメするならKDDIとオリックスですね
あっ投資は自己責任でお願いします。
今後購入予定の株を考える
今の配当金が約8万円、年間12万まであと約4万です。
日本株 高配当株 ポートフォリオ
JT
住友商事
丸紅
三菱商事
三井物産
伊藤忠商事
ドコモ
兼松エレクトロニクス
KDDI
三井住友FG
三菱UFJFG
三菱UFJリース
オリックス
NTT
積水ハウスこの辺りから集めていこうと思います。
もう半分くらいは持ってますね— そら@ミニマリスト (@sora_ln) October 27, 2019
以前ツイッターでこういうの買っていこうと考えていたものです。
優先順位決めて買っていきます。
商社→JT→積水ハウス→三菱UFJFG→その他
コード | 銘柄 | 株価 | 配当利回り | 予想1株配当金 |
8053 | 住友商事 | 1729 | 5.2% | 90 |
8001 | 伊藤忠商事 | 2284 | 3.72% | 85 |
2914 | JT | 2441 | 6.31% | 154 |
2346 | 積水ハウス | 2346 | 3.45% | 81 |
8306 | 三菱UFJFG | 566 | 4.41% | 25 |
合計 | 5銘柄 | 9,366 | 4.61% | 435 |
これで年間12万円は達成しますね。
購入資金 約93万円
配当利回り 4.61%
予想配当金 4万3500円
ただNISA枠が足りなくなりそうです。米国株も買っているので。。
JTの配当金は魅了ですよね
最近JTって騒がれなくなっているので、どこまで株価下がるんだろうって感じです
私もJT買おうとしてた頃って40万くらいしたけど、、今半分くらいになってます。
20万切ったら買い?と考えてます。住商と伊藤忠は2014年のNISAで持ってて売っちゃったのです。5年経過したので。また買い直しです。今年のNISA枠があと50万円です。米国株と米国ETFで20万は使用予定なので残り30万で何個か買っておこうかなと
今のところ住商で20万使って残り10万は米国株で考えてますMSFT、MA、DIS、KO、SBUX辺りになるかと
参考になりましたら嬉しいです。