お久しぶりです。以前ブログ書いたのが6月なので4ヶ月ぶりですね。
最近は優待クロスか適度にスイングトレードしてたくらいで、あとはETFと投資信託を定期購入していました。ブログは書いてませんでしたが投資全くしてないわけではないですよ。
最近はキャッシュレスやら私のミニマリスト化がとまりません。
キャッシュレスは昔から(ガラケー時代からキャッシュレスの人でしたが)やっと時代が追いついてきたと言っていいですね。笑
話を戻しまして大好きな投資信託の話題を
Contents
SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
とうとう出ましたね。こういう商品待ってました。
SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド 商品概要(抜粋)
ファンド名称 | SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド |
---|---|
運用の基本方針 | SBI・バンガード・S&P500インデックス・マザーファンド受益証券への投資を通じて、主として「バンガード®・S&P500 ETF」に投資し、米国の代表的な株価指数である、S&P500指数(円換算ベース)に連動する投資成果を目指します。 |
信託報酬率(税込) | 実質的な負担 年0.09264%程度※ |
新規募集期間 | 2019/9/12(木)~2019/9/25(水) |
設定日 | 2019/9/26(木) |
設定・運用 | SBIアセットマネジメント株式会社 |
簡単に言えばバンガードのETF(VOO)が投資信託で買えるよっていうファンドです。
VOOはアメリカの代表的な500社で構成されているS&P ダウ・ジョーンズ・インデックスが算出しているアメリカの株価指数です。日経225のアメリカ版と思って頂ければOK。
しかも手数料が激安です。
楽天・全米株式インデックス・ファンドが楽天VTIと略するから
SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンドはSBI VOOが正しいのかな
投資信託 SBI VOO 購入方法
どこで買えるの?
正直投資信託は楽天で買うのがオススメなんですが(保有額に応じて楽天ポイント貰えるから)まだ楽天証券では買えないようです(2019年10月14日時点)
SBIと付いているだけあってSBI証券で購入できます。
積立出来るの?
ただ積立が出来るかですよね。積立が出来ないならVOO直接買ったほうがいいかと思ってましたが積立もちゃんと出来ます。
設定日前の情報では積立は出来なくて積立できないなら意味ないじゃんと思っていましたが普通に今見たら出来ました。
一般/特定口座、NISA口座およびつみたてNISA口座で100円という少額から投資可能です。
投資信託の利点は100円から買えるところですよ!
VOO買うなら1単位ごとにしか買えないから4万ほどかかってました。
早速毎日つみたてを設定してきました。
S&P500のインデックス投資信託で比較
今までSP500と言えばイーマクシススリムの米国株式一択でしたが
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
信託報酬 0.165%以内
SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
信託報酬 0.0938%程度
圧倒的すぎる。。。
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500)買う必要ある?
いつもの流れで行くとイーマクシススリムは手数料下げてきます。
楽天でつみたてNISAしている人とかはそのまま買うしか選択肢がないと思うので、買えるようになったらこのSBI VOOに切り替えたらいいのではないでしょうか
楽天VTIとSBI VOOを比較
VTIは大型株、中型株、小型株、構成銘柄が約3600となっておりアメリカ全体に投資出来るETFでVOOは大型株中心で500銘柄で入れ替わりもあります。
VTIとVOOそもそも指標が違うので手数料の観点だけで見ると
・VOO 経費率0.03%
・VTI 経費率0.03%
・楽天VTIは楽天がVTIを買うという単純なもの信託報酬(手数料)0.162%程度
・SBI VOOはというと信託報酬(手数料)0.0938%程度
こう見るとSBI VOOがいかに手数料が抑えられているかわかります。
楽天VTIが出た時もすげーってなってましたがあっさり抜かれましたね。
ま、世の中にはこれ以上のぼったくり投資信託は山ほどあるのでどちらも優秀だと思いますよ。この辺り買っている人は間違いないかと。
個人的にはVTIよりVOOが好きです。
ETFと投資信託どちらがいいの?
つみたてNISAだと強制で投資信託になりますし、一般、特定、NISAの人はどちらでもOK
ETFの方が買いたい時にすぐ買える、ガチホするなら保有コストは安いという利点はありますが、投資信託は少額100円から買えるし金額で毎月1万買いたいっても出来るという利点がある。管理しやすいのは投信でしょうね。
正直どちらでもそこまで変わらないと思います。要は投資をしているかしていないかでしょう。
それでは素敵な投資ライフを