去年加入してから放置していたイデコ。
現在どうなっているか確認してみました。
運用期間は約1年になります。
諸事情によりSBI証券から楽天証券に移管させました。
なぜ移管させたのかはこちらの記事まで

Contents
イデコとは?
個人型確定拠出年金(iDeCo)は、確定拠出年金法に基づいて実施されている私的年金の制度です。この制度への加入は任意で、ご自分で申し込み、ご自分で掛金を拠出し、自らが運用方法を選び、掛金とその運用益との合計額をもとに給付を受けることができます。また、掛金、運用益、そして給付を受け取る時には、税制上の優遇措置が講じられています。iDeco公式サイトより
自分で掛け金や商品を設定できる、税制優遇が大きい年金です。
メリットは?
メリットはよく出ていてご存知と思いますのでさらっといきます。
①掛金が全額所得控除!
仮に毎月の掛金が1万円の場合、その全額が税額軽減の対象となり、所得税(10%)、住民税(10%)とすると年間2.4万円、税金が軽減されます。
運用中は一番これが目に見えて実感できます。
支払っていた税金が返ってきます。
NISAやつみたてNISAと比べられますが、NISA等は掛け金を控除に出来ません。
②運用益も非課税で再投資!
通常、金融商品を運用すると、運用益に課税されますが(源泉分離課税20.315%)、「iDeCo」なら非課税で再投資されます。
スイッチングした場合に効果を発揮します。
もしくは60歳になってイデコを取崩す場合です。
たんたんと積み立てている間はわかりません。
③受け取る時も大きな控除!
「iDeCo」は年金か一時金で、受取方法を選択することができます(金融機関によっては、年金と一時金を併用することもできます)。
年金として受け取る場合は「公的年金等控除」、一時金の場合は「退職所得控除」の対象となります。
イデコ拠出限度額
自営業→月6.8万
会社員(企業年金なし)→2.3万
会社員(企業型DB加入)→2.0万
公務員→1.2万
専業主婦→2.3万
月々5,000円から始められ、掛金額を1,000円単位で自由に設定可能。
途中で休むことも出来ます。
イデコは本当にオススメ?デメリットを考える
ここまでいい事ばかり書いていますがデメリットもあります。
60歳まで引き出せない
これが一番大きいです。NISAやつみててNISAはお金が必要になれば、いつでも引き出せますが、イデコはそうはいきません。
個人年金のように解約払戻金が戻ってくることもないです。
老後資金を作る為にするので趣旨と違います。
いざという場合にお金がないとならないように、掛け過ぎには注意しましょう。
手数料がかかる
楽天証券の場合で見ると
加入時・移換時の手数料(税込)
支払先 | 手数料 |
---|---|
国民年金基金連合会 | 2,777円 |
加入者の方の場合 (掛金を拠出している方)
支払先 | 手数料 |
---|---|
国民年金基金連合会 | 103円/月※ |
楽天証券 (運営管理手数料) |
0円 残高、積立額、期間にかかわらず、条件なしで誰でも無料 |
信託銀行 | 64円/月 |
合計 | 167円/月 |
※毎月拠出していない方はこの103円と言う部分はかかりません。
ちなみに拠出は年1回や指定した回数にも変更可能です。
デメリットをメリットと捉える
一度始めてしまうと止めることが出来ないイデコ。
途中で拠出をしなくても月64円は費用が発生します。
老後資金を作るとはりきって毎月貯金していても、
途中でやめてしまって続かない事多くないですか?
イデコなら費用もかかるし続けようという意思になるんじゃないでしょうか
現在の保有商品 積立額公開

参考までに公開しておきます。
設定情報
・毎月2.3万拠出
・楽天・全米株式インデックスファンド(楽天バンガードファンド(全米株式))通称 楽天VTIのみ購入
保有商品(2019/05/06)
楽天VTI
時価評価 217,663円
評価額 234,918円
評価損益 +17,225円
運用利回り 22.81%
評価額は毎日変わるし気にしてません
イデコ画面を開くのもブログやってなければ開くことはありません。笑
それくらい放置で老後資金は貯まります。
節目の年齢になればスイッチングを考えるだけですよ。
拠出金額と評価額の推移

途中でSBI証券から移管しています。
どういうポートフォリオを組むか
私は現在米国株の一択の設定です。
万人にはあまりオススメしません

自分の年齢によってリスクは違います。
例えば50歳であれば、このように債券を組み入れてもうリスクを抑えます。
年齢が上がるほど債券と預金を増やします。
参考までに