一時はどうなるかと思いましたが戻ってきましたね。
基本、放置が安定ですが、
どうなっているか気になる人もいるかなと思い参考にして下さい。
ちなみに運用1年後の結果がこちら

Contents
ウェルスナビの積立を始めて1年8ヶ月 現在の評価額
全然節目の時ではないですが、現在の評価額を公開します。

2019年04月14日現在
評価額 524,501円
+34,501円(+7.04%)
一時-47000円(-10%)になってましたが戻りました。
私のウェルスナビ設定情報
開始時期 2017年8月31日
初期投資費用 30万円
その後毎月1万積立
ポートフォリオ(2019/04/14)

資産クラス | 評価額 | 損益 |
米国株(VTI) | ¥176,612 | +¥25,302 |
日欧株(VEA) | ¥176,831 | -¥441 |
新興国株(VWO) | ¥ 76,093 | +¥448 |
米国債券(AGG) | ¥ 26,717 | +¥704 |
金(GLD) | ¥ 41,331 | -¥165 |
不動産(IYR) | ¥ 26,126 | +¥2,341 |
現金 | ¥ 1,891 | – |
計 | ¥524,501 | +¥34,501円 |
初心者にオススメの投資
WealthNaviのいい所はほったらかしでいい所ですね
はじめ質問に答えるとリスク許容度が自動で選ばれます。
そのリスク許容度の元、あとは淡々と積み立てるだけです。
もしくは積み立てるんじゃなくお金がある時にいれるだけでもOK
もし必要になればその分だけ解約したらいいと思います。
投資したことがない方には入りとして一度やってみるのもありですね。
そこまで悪い商品ではないと思います。ロボアドバイザー興味ある方は是非。
投資初心者ではない方
私もそろそろ初心者ではなくなってきているので解約しようかと検討してます。
あえてロボアドバイザーにする必要もないかなと。
ロボアドの動きがわかっただけでもやっててはよかったと思います。
実際損失をだしているわけではないので。
投資中級者だと、そもそも元のVTI等を直接買ってしまえばWealthNaviに払っている手数料が払わなくていいわけですからね
手数料
ウェルスナビの手数料が0.5~1%
VTIだと経費率0.03 %
VEAで経費率0.05 %
米国ETF買付手数料 約定代金の0.45% 手数料下限5ドル/上限20ドル
(マネックス、楽天、SBIどれも同じ2019/04/14現在)
買付手数料は一度だけの一時的なものなのですみますが、
ウェルスナビのこの手数料は投資金額が大きくなればなるほど痛くなってきます。
リバランス機能
ただウェルスナビだとリバランス機能があって便利です、
自分でリバランスするのは大変です。
運用履歴から見ると比率が崩れたときに、VTIを売ってVEAを買うとかしてくれてました。
これを自分で出来るならウェルスナビを通す必要はないですね。
投資とかしたことないよッて方はウェルスナビ
直接買ったほうがよくね?って思う方は直接買えばいいかと思います。