こんばんは、iDeCoされてますか?
私はSBI証券で運用してました。
SBIより重要なお知らせが届きました。
Contents
個人型確定拠出年金 iDeCo イデコについて
こちらの記事を

一般的にサラリーマンで個人型確定拠出年金に拠出出来る金額は
MAXで23,000円
仮に所得税、住民税合算で20%の方だと
月4,600円還付されます。年でいうと55,200円の還付です。
これは大きすぎますね
投資が嫌という方でも定期預金感覚で元本保証されている商品もありますから
やっている人とやらない人でこれだけ違ってきます。
オススメは元本保証されてない商品を買う方がいいでしょう
インフレも起きますから将来的に考えて元本保証商品は実際には元本保証されてないという
言っていて理解するのが難しいですが、そういう事が起きます。
SBI証券 iDeCo 運用商品の除外に関するご案内
「確定拠出年金制度等の一部を改正する法律」の施工により
現在67ある運用商品を、猶予期間である5年間(2023年までに)で
上限数35以下にしないといけないのでです。
SBI証券は商品数が多いので減らさないといけません
すぐ除外されるのではなく除外商品の運用商品を保有もしくは掛け金配分されている
お客様の3分の2以上の同意があってはじめて除外になります。
除外されたら
2018/5/1以降に購入されたものは現金化
2018/4/30時点で保有していたものは、運用のみ継続可能
もちろん新規購入は停止となります。
除外対象運用商品(予定)

日経225ノーロードオープンとか誰が選ぶのってやつですね
すみません買ってる方
・DCニッセイ日経225インデックスファンドA
・ニッセイ日経225インデックスファンド
信託報酬0.5%も安い上記がありますから
iDeCo移管 SBI証券→楽天証券
私は始めるの遅くて・・
2018年5月に申し込んでようやく今年から拠出が始まったのですが
さっそく移管しました(;’∀’)
手数料
iDeCoへの加入時には初期費用2,777円が必要
他金融機関へ移管時手数料4,320円が必要
手数料かかるのであまり変更しない方がいいですよ
還付される分もあるので自分の納得するところで運用したい人は変更しましょう。
なんで移管したの?
考え方が変わって買いたい商品が変更したからです。
先進国株より米国株という考えになりました。
楽天証券には
楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
があります。
これだけで楽天証券にする価値はあると思います。
という事でSBI証券から楽天証券に依頼中です。
SBI、楽天、マネックスのどれかにしてればそこまで変更する必要ないと言えばないです
移管方法
結構簡単に出来ます。
移管したい金融機関から(私の場合は楽天)に移管したいという書類を依頼。
SBIの解約は楽天がしてくれます。
2日後に書類到着、簡単な紙2枚、依頼時に年金番号とか入れてたので
名前書くくらい。移管には2ヶ月かかるそうです。。あとは待つのみ
SBI証券で買っていたものは?
ニッセイ外国株式インデックスファンドを100%にしてました。
先進国株の中では先週までは
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
これが一番だと思ってましたが
今週からはニッセイ外国株式インデックスファンドですね
ひふみ年金も選べましたが
はじめからアクティブファンドは除外してました。

ニッセイ外国株式インデックスファンド 信託報酬変更の件
先進国株の中で信託報酬の値下げ合戦がはじまってますね。
ニッセイ外国株式インデックスファンドが本気だしたようです。
信託報酬 比較
ニッセイ外国株式インデックスファンド 0.11772%以内
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 0.11772%以内
まさかの同一信託報酬に並べてくるとはね。笑
同一なら過去の実績から言って、ニッセイ外国株式インデックスファンド選びますね
予想ですがeMAXIS Slim 先進国株式インデックスは
また信託報酬下げてくると思います。
私はどちらも持ってるのでどうぞ値引合戦してください。笑