
こんにちは、もうすぐ夏のボーナスですね。
みなさん楽しみに待っていると思います。
少しフライング気味ですが。
夏のボーナスについて考えようと思います。
(自分の投資を整理する為に書くともいいます。)
もう支給されている人いるのかな?
定番の使い道はやっぱ旅行ですよね
使う事に対して書くブログじゃないので増やすことは考えます。
Contents
夏のボーナスの支給日はいつ?
調べてみました。
公務員は6/30で毎年固定のようです。
(去年は6/30が土曜だったので6/29に支給)
一般企業はばらつきがあり6月中旬~7月末
ほとんどが7月初旬です。
具体的な日で言うと7/10か7月第1金曜が多いようです。
夏のボーナスの投資先について考えよう
定期預金
安定の定期預金
これすらしてない人もいるようです
元本保証しているのにやらない手はないです。
私は一応SBI銀行の定期預金使ってます。
SBI銀行 定期予期特別金利キャンペーン
6ヵ月もの
特別金利:年0.20%(税引後 年0.15%)
具体例:100万円をお預入れの場合の受取利息 100万円×年0.15%×(6ヵ月/12ヵ月)=750円(税引後)
1年もの
特別金利: 年0.20%(税引後 年0.15%)
具体例: 100万円をお預入れの場合の受取利息 100万円×年0.15%×1年=1,500円(税引後)
キャンペーン期間 2018/06/4(月)~2018/09/02(日)
毎年ボーナス時期にキャンペーンしてます。
そして冬のボーナスの時期にもキャンペーンしてます。
一応、6ヵ月もの定期預金にいれて満期を迎えると
また6ヵ月もの定期予期に入れるというループをしてます。
1年でよくね?と思うかもしれませんが
もし住宅購入などお金が大量に必要になった場合に
期間が短い方がいいからです。
ただ1カ月では手間がかかりすぎる為、半年毎にいれてます。
楽天銀行 定期預金 夏のボーナスキャンペーン第2弾
キャンペーン対象となる定期預金の預入期間 2週間
キャンペーン期間中特別金利 年0.20% (税引後 年0.159%)
キャンペーン期間 6/20(水)~7/2(月)
楽天では2週間という短期でキャンペーンしてます。
2週間だったら入れてもいいよという方はどうぞ
昔は銀行に預けておくだけ、定期預金だけしていれば
お金は増えましたが、今はスズメの涙ほどしか増えません
定期預金はしないよりはした方がましですが。
社債
ソフトバンクの社債もう募集してませんね
また違う企業が募集した時に狙う方法です。
ソフトバンク社債で年1.57%(税引き後 1.251%)

この記事は社債を買わない理由について書いてますが
定期預金より増えますし全然ありです。
ソーシャルレンディング
最近なにかと話題のソーシャルレンディング
みんなのクレジットやラッキーバンクをはじめとして
グリーンインフラレンディングも怪しいとなってます。
ソーシャルレンディングはリスクがそこそこ高いです。
オススメはOwnersBook
オーナーズブックは利回り5%~6%とソーシャルレンディングの中では
利回りが低いですが、このくらいの利回りが現実的だと思います。
他のソーシャルレンディングは10%近くあるものもあります。
低いと言っても社債や定期預金、普通預金と比べるととんでもなく大きいです。
ロボアド ウェルスナビ
ロボットアドバイザーに全部おまかせして運用してももらおう
手数料は1%のみで、国際分散投資を自動運用【ウェルスナビ】

ウェルスナビも夏のボーナスキャンペーンしてます。
期間は7/30までです。
私の設定や積立て金額などは上の記事参照
ロボアドは本当に楽でいいですよ
何も考えなくていいです。笑
そしてお金が増えている現状です。

トライオートETF
インヴァスト証券が提供しているトライオートETF
やりたくなって口座開設しました。
ETFの自動売買が出来るシステムです。

運用結果、検証結果記事にします。お楽しみに
レバレッジかかるのでリスクはかなり高いです。
暴落相場がきたらお金飛びます(;’∀’)
ボックス相場にはめっぽう強いですが
気になる方はトライオートETFでサイトをチェック
自動売買新ロジックのライジングが登場しました。
ライジングは、
・利幅の大きな注文(取引回数は少ないが大きく利幅を稼ぐ)
・利幅の小さな注文(小刻みに発注と決済をすることで利益を積み上げる)
2種類の異なる動きをする自動売買を組み合わせることで上昇局面をがっちり掴みに行きす。

ライジングとスリーカードどちらもよさそう
スリーカードの詳細は上のリンク記事より
色々と書いてきましたが
リスクに応じて投資していきましょう。
1つ挙げるとするなら
投資初心者にオススメなのはウェルスナビです。