
Contents
ウーバーイーツ「Uber Eats」とは
https://www.ubereats.com/ja-JP/
次世代型デリバリーサービス
スマホで頼める飲食店専門の配達サービス。
ウーバーイーツにはたくさんの飲食店、レストランなどが登録されています。
アプリを使い注文するとウーバーイーツより配達してもらえます。
お店の人が配達するのではなく、ウーバーイーツに登録している
一般人が配達します。
副業として配達員に注目しました。
Uber Eats 配達パートナー
https://www.uber.com/ja-JP/drive/delivery/
仕組み
①アカウント登録
②書類提出
③一度パートナーセンターでアカウントの有効化
④配達バックなど購入
⑤アプリより依頼
⑥お店に商品を取りに行く
⑦配達する
以上になります。
働きたくない時はアプリをオフラインにする。
サポート
アプリ内でのヘルプや、
恵比寿 および 横浜 のパートナーセンターにて対面サポートを行なっております。
メリット
時間の自由
いつでもどこでもご自身の都合に合わせて稼働することができます。
1時間だけでも、週末だけでも、もちろん毎日配達することも可能。
車両のレンタル
自転車や原付バイクをお持ちでない方には、車両レンタルサービスをご紹介しています。
お支払い
配送料は週単位でご登録の口座にお振込いたします。
受け取り300円+受け渡し170円+移動距離150円/km=1件620円
地域や時間によりこれ以上もらえる可能性もあります。
ピーク時間
注文のピークは平日が11~13時と18時~22時、
土曜 11~14時 17時~22時になります
また、雨の日の単価も高いです。
需要と供給
注文がない少ない場所で待機していても上手く稼げません
人が多い地域、特に富裕層が多い地域からの注文が多い。
街の魅力を発見
普段いかない場所に行く機会が出来、新たな発見がある
デメリット
交通事故
配達中に起こった交通事故は自己責任になります。
ウーバーイーツからは補償金ありません。
待機時間
注文により動くことになる為、待機時間が発生することも
提供エリア
現在、Uber Eats は 東京 と 横浜 でサービスを提供しており、
ご都合に合わせて働くことができます。
東京だけかと思ってましたが横浜でもサービス開始されたようです。
新規エリアは競合者が少ないです。
大阪や名古屋でも開始してほしいですね。
前もこれ書きましたが。。
日給にすると
日給1万や日給1万5000円いくようです。
働きたい時間だけ働けるし、慣れてきたら効率よく出来そうです。