
Contents
株主優待の2018年2月末 確定分
2018年の場合、
2月の株主優待の権利付き最終日(保有日)は23日(金)、
権利落ち日(売っていい日)は26日(月)です。
2月は株主優待ありの銘柄130以上ありますね
今回はそのなかでも
いつでも使いやすいQUOカードの優待があるものを
比較してみます。
2月株主優待券 QUOカード 比較 一覧
銘柄
コード |
銘柄名 | 優待内容 | 単元株数 | 株価
(2018/02/01) |
配当
利回り |
合計
利回り |
2178 | トライステージ | 1000円分 5000円分 |
400株 2000株 |
536 | 1.9% | 2.3% 2.3% |
2300 | きょくとう | 1000円分 2000円分3000円分 5000円分 |
100株 500株1000株 5000株 |
733 | 1.5% | 2.9% 2% 1.9% 1.6% |
3093 | トレジャー・
ファクトリー |
1000円分 | 100株 | 943 | 1.7% | 2.7% |
3280 | エストラスト | 2000円分 | 100株 | 1113 | 0.9% | 2.7% |
3384 | アークコア | 1000円分 3500円分 |
100株 300株 |
500 | 0% | 2% 2.3% |
6093 | エスクロー・
エージェント・ ジャパン |
1000円分 | 100株 | 501 | – | 2% |
7427 | エコー
トレーディング |
1000円分 | 500株 | 793 | 2.52% | 2.8% |
7811 | 中本パックス | 1000円分 | 100株 | 4620 | 2.38% | 2.6% |
9835 | ジュンテンドー | 1000円分 | 100株 | 998 | 1% | 2% |
ポケットカード(8519)あったらしいですが、2017/8月に廃止を発表してました。
書いてみましたが。。
漏れてたらごめんね。
一応利回りは電卓叩いて計算しました。
これっていうのはないですね(;’∀’)
一応利回り高いのが
きょくとう(2300)の100株だけ買う方法
利回り2.9%
トライステージ(2178)とエコートレーディング(7427)
ですが
どちらも単元元数が多いので
トライステージが約21万
エコートレーディングが約40万しますね。。
QUOカードは
5万くらいでもらえる方がありがたいのです
QUOカードと関係ないけど
2月 株主優待 おすすめ
コメダホールディングス(3543)
100株以上で、1000円分の専用電子マネー(プリペイドカードKOMECAにチャージ)
株価(2/1) 2100
配当利回り 2.38%
総合利回り 2.8%
プレナス(9945)
500円分の株主買物優待券を、100株で5枚、1000株以上で10枚
保有株式数に応じて『ほっともっと』『やよい軒』『MKレストラン』各店で利用可能
株価(2/1) 2271
配当利回り 2.76%
総合利回り 3.9%
ビックカメラ(3048)
1000円分の買物優待券を、
8月は100株で1枚、500株で2枚、1000株で5枚、1万株以上で25枚。
2月は100株で2枚、500株で3枚、1000株で5枚、1万株以上で25枚
株価(2/1) 1702
配当利回り 0.71%
総合利回り 1.9%
ビックカメラ株価上がりすぎ。。
こんなに高くなってるとはね