
Contents
投資信託積立てどのように設定してますか?
私は2,3年前は月1購入でした。
みなさん月1購入にしてませんか?
今は毎日購入にしてます。
現在の積立額と積立日
投資信託名 | 積立日 | 積立金額 |
eMAXISSlim バランス | 毎日 | 400円 |
ニッセイ外国株式インデックス | 毎日 | 400円 |
ひふみプラス | 毎日 | 400円 |
eMAXIS Slim先進国株インデックス | 毎日 | 400円 |
全て 毎日400円購入してます。
eMAXIS Slim先進国株インデックスは最近お試しで買ってます。
一か月前の積立額
以前は3つ(バランス、ひふみ、ニッセイ外国)を全てを毎日500円積立てにしてました。
実は頻繁に変えてますね(;’∀’)
その前はひふみだけ週2000円とかにしてたりもしました。
これで 計 毎日1,500円 月に34,500円です。
(月に営業日が23日としています)
現在の積立設定額 合計
現在は全て毎日400円積立で
計 毎日1,600円 月に36,800円
毎日積立のメリット デメリット
メリット
究極のドルコスト平均法で分散投資出来る。
月1積立てより下がった時の精神的な不安が少ない
デメリット
・売買報告書が毎日届く
見返したりする場合に管理が大変です。見返したことないけど←
・営業日にしか購入しない為
月により購入金額が違う事になる
祝日が多い月は積立て額が少なくなります。
毎日積立できる証券会社は?
証券会社により毎日の設定ができないところもあるようです。
私はSBI証券で投資信託を買っているのでSBI証券はできます。
ちなみに毎週や指定日に購入もできるので
5日と25日に買うなど色々試していました。
いい感じだった購入方法が
毎週購入で金曜か木曜に買う設定ですね。
株は月曜に上がって金曜に下がる事が多いので
みんな休日に株持ち越して持っておきたくないという心理からです。
観察しているとやっぱ月曜に買うよりはお得に買えてました。
でも、結局毎日に落ち着きました。笑
証券会社 | 何円から? |
SBI証券 | 100円 |
楽天証券 | 100円 |
松井証券 | 100円 |
カブドットコム証券 | 500円 |
マネックス証券 | 1000円 |
以上の5つの証券会社で出来ます。
つみたてNISA口座作るなら最近だと楽天が人気ですね
私は普通のNISAなので作れませんが・・
NISAで株買ってるので解約してまで、つみたてNISAにする必要はないと考えてます。
これからNISA作るなら若い人はつみたてNISA一択ですね。
ご年配の方は普通のNISAでOK。
NISAの期間が終わっても、また政府が何かそれっぽい制度つくると思いますよ~
SBI証券と楽天証券で投資信託買うと金額によってポイントもらえます
SBI証券 投信マイレージサービス
(A)通常銘柄
対象投資信託の月間平均保有金額が1,000万円未満は年率0.1%
(B)当社指定銘柄Ⅰ
対象投資信託の月間平均保有金額に関わらず年率0.05%
(C)当社指定銘柄Ⅱ
対象投資信託の月間平均保有金額に関わらず年率0.03%
(D)当社指定銘柄Ⅲ
対象投資信託の月間平均保有金額に関わらず年率0%
投資信託によってもらえなかったり
手数料が安い投資信託は大体0.05%とか決められてます。
投信マイレージサービス(住信SBI証券サイト)
楽天証券 保有残高に合わせてポイントをもらう
申込手数料1%ポイントバック
サービス概要 | 投信積立サービスの手数料(税抜分)の1%をポイントバックいたします。 |
---|---|
対象ファンド | 投信積立サービス対象のファンドのうち、申込み手数料がかかるもの。※手数料がかからないノーロードファンドはポイント付与の対象外です。 |
ポイント付与日 | 積立約定日の翌営業日※付与ポイントが1ポイント未満の場合は、切捨てとさせていただきます。 あらかじめご了承ください。 |
今はほとんどノーロードなのでこれは使えないですね。
保有残高に合わせてポイントをもらう
楽天銀行と楽天証券の口座連携サービス「マネーブリッジ」および、「楽天銀行ハッピープログラム」にご登録なさると、投資信託の残高10万円ごとに毎月4ポイントを受け取ることができます。
楽天証券 投資積立 ポイントをためる(楽天証券サイト)
SBIの方がポイントは少し多いかな。